日本の伝統的な葬祭文化のなかで、特有の存在感を示すのが故人の霊を象徴し供養するための木製の札である。一般的に葬式や仏事、法要の際に用いられるこれの歴史は古く、仏教が中国から日本へと伝来した時代にまで遡るとされている。仏教的な供養の習慣と一体化し、次第に日本特有の様式に発展していった。この木札には故人の戒名や法名、没年月日、俗名などが記され、死後の世界でも安らかであるようにという願いとともに、依り代としての意味も担っている。この札は葬式の際に初めて登場し、多くの場合は葬式当日までに手配がなされる。
通例では、葬式の流れの中で、まず仮のもの(白木の木札)が用意され、四十九日や百箇日、あるいは一周忌などの法要の節目に、「本位牌」と呼ばれる正式なものに引き継がれる。この本位牌は漆塗りや金箔押しなどで丁寧につくられ、長年月を通して家族によって仏壇に安置されていく。また、その期間中は毎日や法事の際に読経や焼香、供花、供物を行い、故人を偲び敬う場の中核を担う存在となる。本位牌の値段には多種多様な要素が影響を及ぼす。主に、用いられる木材の種類や漆・装飾の技法によって値段にかなりの幅が出る。
たとえば、シンプルな合板や量産品のものは比較的手頃な価格で入手できるが、上質な黒檀や紫檀、象牙風の加工を施した木材や、複雑な彫刻や金箔・蒔絵が入っている場合には、数倍に値上がりする場合もある。一般的な価格帯であれば数千円から数万円が標準的であるものの、特注品やデザイン性に富んだもの、職人による手造り品などになると十万円を超える場合もあり、その家庭や先祖供養に対する価値観、経済的事情によって選択されることが多い。具体的な値段を考えるうえで考慮される要素としては、まず大きさが挙げられる。一般的に仏壇のサイズや家のスペース、宗派による定式などもあわせて選ばれる。普通サイズは20センチから30センチ程度だが、大型の仏壇を有する家系では40センチ以上の特注サイズ依頼がなされることもある。
その場合、直接的に値段が上昇する傾向が強い。また、木材の産地や職人技の継承度、伝統的作法に従った制作過程や時間のかかる装飾が施されているかが価格に反映される重要な点となる。戒名を入れる際の彫りや金文字、彩色などのオプションも付加価値として値段を決定する。他にも最近では現代的な感覚を持ち合わせたシンプルモダンなデザインや、ガラスやアクリルなど異素材を組み合わせた新しい様式も見られ、幅広いニーズに応じた商品展開が進んでいる。そんな現代的なものでも供養の本質を外すことなく、従来の目的をしっかりと果たすものとなっている。
葬式を執り行う上で仮札は急ぎで準備されるが、その後の本位牌となるとある程度の余裕を持って選ぶことが一般的である。四十九日の法要に間に合うよう、値段やデザイン、素材など家族や親族ともじっくり相談して決める風習が広く根付いている。葬式が終わった後も故人を大切に偲ぶ心は、日々の供養だけでなく、このような物品の選択一つひとつにも現れている。宗派ごとに異なる様式も見逃せない。たとえば浄土真宗系では、位牌の代わりに過去帳や法名軸で供養することが多い。
また、曹洞宗や臨済宗など禅宗ではそれぞれの様式があり、地域や寺院の伝統によっても微細な違いや形状、記載方式に違いが現れる。結果として同じ「位牌」と呼ばれても、その形や作法は様々であり、制作各所や価格にも違いが生まれている。さらに現代の住宅事情に合わせて省スペース型や省エネ志向を反映した、軽量化・コンパクト型の本位牌も出回るようになった。小規模な仏壇にセット使いできるものや、色合いも落ち着いたものが支持を受けている。値段に関しても手ごろに抑えたものが増えており、家庭内で自然に生活空間に溶け込むよう配慮されたデザイン性は今後も重要な選択基準となるだろう。
このように、日本独特の信仰や供養文化のなかで、故人を偲び尊ぶ心は色褪せることがない。それを象徴する位牌は、葬式や法要を通じて日常生活の一部となり、家族の手で大切に守られていく。素材や値段の違いはあれども、根本には故人への感謝と安息への願いが常に込められており、それを選び求める気持ちや選定のプロセス自体が、ひいては現代に続く日本人の供養観を如実に物語っているのである。